一理ある。
なぜなら、ツイッターは140文字しか書けないから。140文字で語れる思想なんてたかが知れている。いや、そもそも語り得ない。たとえ語り手が高名な哲学者だったとしても彼のもつ複雑な思想を彼自身でさえ140文字に圧縮して語れているとは限らない。140文字とはそれほど短い。なんたってここまででちょうど140文字だからな。
デジタルネイティブは140文字を過信しすぎだ。いくら活字離れが進んだって、俺たちはそれだけの文字でわかりあえるほど単純に生きてはいない。当人は自分の意見をうまく140文字に圧縮できたと信じこんでいても、見る人によってその意見はまるっきり違って見えたり、ものすごく過激で急進的なもののように思えてしまう。マジで。そんな単純なことすら気づかないまま殴りあっている奴らがツイッターには多過ぎる。特にここ最近、そう見える。
めちゃくちゃいい漫画や小説を書いているような人たちや、世界的なスポーツ選手、芸能界で活躍している有名な人がツイッターで幼稚な論戦(いや、論戦未満の口喧嘩)を繰り広げているのを見ると、俺はどうしようもなく悲しくなる。ツイッター上ではまともな意見の交換などはじめからできないことにどうして気づかないのだろう。いい加減、学んだ方がいい。争いが繰り返され過ぎている。人間は愚か過ぎる。
それに、あらゆる立場の人間が無尽蔵に参加し、(アカウントを非公開にし続けない限りは)その人間同士に何の障壁もないツイッターのような場所は思想を語るに適した場所ではない。これでは、主義思想分野の全く違う新聞記事がひとつの紙面に集約されているようなもので、争いは不可避だ。異種格闘地下闘技場じゃないんだから。思想とは本来、近しい教養分野を備えた人間同士によって洗練しあうという手順を踏んでから世間に公開すべきものなのだから。
さらに言えば、ある話題に対してのユーザー間の本気度というものは千差万別だ。専門家がエビデンスに基づいて述べている隣では別の分野では権威のある学者が(一見権威があるように)適当に述べているし、また隣ではただの一般人が小学生並の感想を喋っている。しかもこの場合ただの一般人のフォロワー数が断トツで多かったりすることは珍しくない。あらゆるユーザの価値が極めて単一化され、むしろフォロワー数のようなものが指標として説得力を持つかもしれないあやふやな状況を理解せずにツイッター上では「もっと勉強してから出直してくださ~~い」みたいな全力の煽りがよく見られる。学者の研究発表と主婦の井戸端会議を同列に語るなよ。
もっと単純にいえば、俺なんかは毎日ウキウキしてツイッターやってるのに、いきなりブチギレている奴が出てくるとビックリしてしまうのだ。ビックリさせないでください。
よってツイッター上で思想を語るべきではない。絶対にわかりあえないから。(Q.E.D証明終了)
もちろん、俺がいままで挙げた点は時としてSNSの良いところとして語られることもあるだろう。ただ、殊に人文学や社会科学、自然科学の領域でこの特徴がプラスに作用することは絶対にないぞ。それは状況証拠的にも明らか……というか、少し考えればわかることだ。
みんなはツイッターでおもしろ大喜利大会かかわいいイッヌの写真かちょっとえちえちなイラストか四ページ漫画以外ツイートしないでください。その方が平和だし、誰も傷つけないし、傷つかない。どうしても思想を語りたいのなら、ちゃんとブログかなにかで章立てて語ってください、エビデンスをつけて。せめて匿名掲示板にでも行った方がいい。
最後に、インターネットに散っていった英雄の言葉を捧げます。当時こそこの発言がきっかけとなって様々な問題が引き起こりましたが、最早この考えが現在のインターネットのスタンダードになりつつあるので、非常に危険です。むしろこういった面でのリテラシーはSNSの普及により低下している感じがする。そしてこの発言は(コテハンとはいえ)匿名掲示板でされていたものに対して、こんな態度を匿名性のないツイッターでしている人がかなりいるのが、怖すぎる。終末は近い。
それでは
330 : 八神太一 ◆YAGAMI99iU[-だから今、僕はここにいる-] 投稿日:2012/03/07(水) 01:18:42.87 ID:2PutaGbC [22/41回]
>>322
俺は嫌な思いしてないから
それにお前らが嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だって全員どうでもいい人間だし
大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
それはリアルでの繋がりがないから
つまりお前らに対しての情などない